誰かの「やってみよう」と言う声に促され、10週間連続「日本語支援ボランティアによる、日本語支援ボランティア教室を立ち上げる人のための養成講座」が動き始めました。
2011年5月28日から始まった城陽市国際交流協会主催の「日本語支援ボランティア養成講座全10回」に京都にほんごRingsメンバーが講師として招かれたことが研修チームとして活動する第一歩になりました。
京都にほんごRingsに加盟する団体から名乗りを上げた7人の有志です。(写真は無関係です)
以来、要望があれば日程と参加人員を調整して「日本語支援ボランティア養成講座」や「スキルアップ研修」の講師として活動しています。
福知山市地域振興部まちづくり推進課自治協働係
福知山市総合福祉会館
研修会:皆さんからのご要望を踏まえて
2月4日 受け身の指導・敬語の指導・助詞の指導・学習者の発話を促すには
会話の指導・漢字の指導・支援者のモチベーションを維持するためには
KIEA木津川市国際交流協会
11月19日 府内の状況・入門学習者への教え方・やさしい日本語・七つ道具
11月26日 動詞の分け方・て形
12月3日 教室あるある・い形容詞な形容詞
13時30分から16時30分 各土曜日 東部交流会館
希望 1回目 心構え(五箇条)やさしい日本語
2回目・3回目 動詞の分け方 い・な形容詞 て形 教室あるある 七つ道具
久御山町日本語支援ボランティア養成講座
9月3日から10月8日 全6回 毎土曜日
10時から12時 ふれあい交流館ゆうホール交流ホール
八幡市市民協働推進課・世界はテマン
スキルアップ講座
7月30日・10月15日・2023年2月11日 各土曜日
13時30分から16時30分 全3回 松花堂庭園・美術館
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
日本語支援ボランティア研修会
7月24日(日曜日) 中止
11月27日(日曜日) 延期
13時30分から16時30分 南丹市国際交流会館
皆さんからの質問に答えて
①受身の教え方と工夫
②敬語で学習者が難しいと感じることは? それに対してどのように教えればいいか
③知識はあるが会話ができない学習者には?
④漢字を覚えて文章の中で使えるようにするには?
⑤助詞の教え方
⑥活動後日の浅いボランティアが自身のモチベーションの維持向上のために何か?
➆1対1の組み合わせはあるが学習者の出席が不安定なため、学習者が変わることも多い
ボランティアとして意欲が低下します
⑧中級以上では文章をつくって書く学習もやりたいが?
⑨学習者の発語をおおくしたい コツは?
宮津市日本語支援ボランティア研修会
1月29日(土曜)中止
2月19日(土曜)オンラインZoom配信(京都府国際センター)
13時30分から
・ 日本語文法と国語文法
・ にほんご教室学習者のさまざまなケース
2月26日(土曜)オンラインZoom配信(京都府国際センター)
13時30分から
・動詞のグループ分け
・い形容詞とな形容詞
日本語支援ボランティア研修会(南丹圏域)
2月6日(日曜)オンラインZoom配信(京都府国際センター)
14時から16時30分(17時) 参加人数28名
南丹圏域オンラインスキルアップ研修 皆さんからの質問に答えて
1.敬語の指導
2.助詞の指導
3.漢字の指導
4.場面やスキルに応じたテキストの効果的な使い方について
5.ゼロ初級の生活上の日本語指導(入門学習者への教え方)
6.学習者の反応が薄いとき理解度を確かめたい時に使えるアイスブレイクの方法
7.学習者に笑顔が出るようなアットホームな雰囲気を作る方法
福知山市国際交流協会ネットワーク会議
10月30日・11月6日・11月13日 各土曜日
13時30分から16時30日 全3回 参加人数
八幡市役所市民協働推進課・世界はテマン
8月21日から10月9日 毎週土曜日
13時30分~16時30分 全8回
JIEA城陽市国際交流協会
5月15日から7月3日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全8回 参加人数18名
オンラインZoom配信 (6月26日・7月3日は対面)
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
1月31日から2月28日 毎週日曜日
13時30分から16時30分 全5回 参加人数28名
オンラインZoom配信(京都伝統工芸大学校から京都府国際センターに変更)
(公財)京都府国際センター・京田辺市
10月25日(日曜日)13時30分から16時30分 「です」の文 名詞・形容詞
教材・みんなの日本語13課の教え方
10月18日(日曜日)9時30分から12時30分 学習支援の方法
入門学習者への教え方
綾部市・綾部国際交流協会
10月17日から12月5日 毎週土曜日
13時30分から16時30分 全8回 参加人数44名
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
10月11日(日曜日) スキルアップ講座「日本語と国語の違い」
13時30分から16時30分 参加人数30名
オンラインZoom配信(京都府国際センター)
京都市伏見青少年活動センター
8月8日(土曜日) 1.文型の名前
2.形容詞お名詞的用法
3.意味が微妙に違う単語の説明(むなしい・切ない・すがすがしい・爽快など)
宮津市総務部総務課秘書係
8月1日から10月3日 毎週土曜日
13時30分から16時30分 全8回 参加人数17名
実習スケジュール
養成講座の仕上げという位置付けで実施(模擬授業)しています。
外国人学習者を交えて各グループが養成講座で習った内容の一部を参加者に披露します。
動詞のグループ分け
動詞のて形
形容詞(い形容詞・な形容詞)
南丹市国際交流協会
2月1日・8日・22日 土曜日
9時30分から12時 全3回
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
12月1日(日曜日) スキルアップ研修
13時30分から16時30分 参加人数32名
精華町・せいかグローバルネット
11月9日(土曜日) 実践編 参加人数31名
11月2日(土曜日) 文法編 参加人数32名
10月26日(土曜日) 入門編 参加人数25名
JIEA城陽市国際交流協会
5月18日から7月13日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全8回 参加人数21名
KIEA木津川市国際交流協会
11月17日(土曜日) 実践編 参加人数31名
10月27日(土曜日) 文法編 参加人数26名
10月20日(土曜日) 入門編 参加人数21名
13時00分から16時00分 全3回
久御山日本語教室
9月
亀岡国際交流協会
7月22日から9月23日 毎週日曜日
13時00分から16時00分 全8回 参加人数32名
JIEA城陽市国際交流協会
5月19日から7月7日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全8回 参加人数17名
京都にほんごRings 結成15周年記念イベント
3月11日(日曜日)
13時30分から16時30分
亀岡市生涯学習施設・道の駅「ガレリアかめおか」
「京都にほんごRings」としてラジオ出演したのでご報告いたします。KBS京都「ほっかほか人生情報」のコーナーです。
放送日:2018年8月27日(月曜日)
午前9時35分から9時45分頃
テーマ:京都で暮らす外国人への日本語支援について
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
11月26日(日曜日) スキルアップ研修
ボランティアとしての悩み・疑問に答えます
参加人数 23名
KIEA木津川市国際交流協会
10月15日・29日(日曜日) 実践編 参加人数18名
9月3日・10日(日曜日) 入門編 参加人数25名
NPO法人舞鶴市国際交流協会MIA
6月24日から8月5日 毎週土曜日
13時00分から16時00分 全5回 参加人数29名
世界はテマン 研修会
6月4日(日曜日) 日本語支援ボランティアを始める前に意識しておきましょう
参加人数31名
JIEA城陽市国際交流協会・夢気球 研修会
3月11日(土曜日)
13時30分から16時30分 参加人数36名
福知山市国際交流協会ネットワーク会議
9月24日から12月17日 毎週土曜日
13時30分から16時30日 全10回 参加人数32名
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
8月20日(土曜日) スキルアップ研修
13時30分から16時30日 参加人数25名
JIEA城陽市国際交流協会
5月14日から7月16日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全10回 参加人数32名
京丹波町国際交流協会
1月9日から2月27日 毎週土曜日
13時30分から16時30日 全8回 参加人数32名
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
12月13日(日曜日) スキルアップ研修 さまざまなタイプの学習者に対する教え方
13時30分から16時30日 参加人数23名
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
7月5日(日曜日) スキルアップ研修 ボランティアの心がまえ・学習の流れを意識しよう (準備から復習まで)
13時30分から16時30日 参加人数27名
南丹圏域日本語教室ネットワーク会議
2月22日(日曜日) スキルアップ研修 入門・初級講座 日本語支援ボランティアとは 日本語教室学習の実際
13時30分から16時30日
JIEA城陽市国際交流協会・夢気球
7月19日から10月4日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全10回 参加人数23名
亀岡国際交流協会
4月26日(土曜日)
9時30分から11時30分 オリエンテーション
5月10日から7月19日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全10回 参加人数46名
南丹市国際交流協会
前期 5月11日から6月8日 毎週土曜日
後期 6月29日から7月17日 毎週土曜日
10時00分から13時00分 全10回 参加人数41名
JIEA城陽市国際交流協会
5月28日から7月30日 毎週土曜日
9時30分から12時30分 全10回 参加人数40名