にほんごRingsのあゆみ
2010年・2011年のあゆみ
月 日 | あ ゆ み |
2011年 ↓ | |
12月24日 |
(自称)「幽霊会員」 この年、会員規定を変更したこともあってか、定例会や研修会に顔を出さない会員らが「幽霊会員」と発言 |
12月18日 |
「災害時外国籍府民サポーター研修(南部)」開催 場所:京都府国際センター |
12月11日 |
第33回定例会 開催 個人7名 14団体 16名出席 ・「プラットフォームの運営に係る覚書」を締結したことで、Ringsは京都府国際センターに本拠を設置 センターとの更なる連携をはかる ・2012年度の事業について ほか |
11月27日 |
「日本語フォーラム2011in兵庫」 Rings会員出席 多文化共生社会の実現とそのための教育の公的保障を要請する指針案文書の校正作業に参加→「神戸宣言」として採択 |
11月6日 |
「『にほんごこれだけ!2』を用いた学習支援」講座 開講
共催:京都国際文化協会+Rings |
10月30日 | 京都府国際センターと「日本語学習支援プラットフォームの運営に係る覚書」を締結 |
10月29日 |
「『にほんごこれだけ!1』の理念とその背景」講座 開講
共催:京都YWCA日本語教室「洛楽」+Rings |
9月25日 |
「多文化共生社会における日本語教育研究会 2011年度(第8回)研究会」にRings会員参加。 テーマ:「日本語教育の公的保障と教育支援システムを考える」 場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル) |
9月11日 |
第32回定例会 開催 個人8名、14団体16名出席 ・北部研修3ヶ所、南部(城陽)研修の振り返り ・ホイッスル募金報告 ・新規約、名簿管理について ・研修会等事業に係る補助金や経費について。 ・各会員団体が抱える課題(学習者の減少や新規募集の広報ほか) |
9月10日 | 城陽市に日本語教室「夢気球」発足 |
7月30日 |
城陽市「日本語支援ボランティア養成講座」終了 受講者に修了証書を授与 |
6月26日 |
北部の教室との交流会 6月26日(福知山)、7月23日(京丹後)、8月27日(綾部) 主催:京都府国際センター主催(協力:Rings) |
6月19日 |
第31回定例会(第6期総会)開催 ・城陽市国際交流協会がRingsに入会 |
5月28日 |
城陽市「日本語支援ボランティア養成講座」 10回シリーズ 7月30日まで |
4月24日 |
チャリティ花見・音楽イベント「被災地支援、ホイッスル(緊急用 呼子笛)販売会」を京都市内で活動する団体「中国倶楽部」と共同で開催(場所:京都府立植物園) →詳細は「やさしい日本語有志の会」のホームページ参照 |
3月25日 |
「緊急用呼子笛」(ホイッスル)を共同購入し、義捐金を被災地へおくるプロジェクト開始 |
3月13日 |
第30回定例会 開催 |
3月11日 |
東日本大震災発生 |
3月6日 |
『共生ひろば タウンミーティング2011』Ringsメンバー参加
会場:大阪市立総合生涯学習センター |
2月12日 |
2011年度に開催予定の「城陽市日本語支援ボランティアを始める方の育成」研修会準備のためのミーティング 開催 |
1月23日 |
「伊達直人」からの贈りもの ・・この頃、ランドセルやおもちゃなど、漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物からの温かいメッセージや贈りものが全国各地で相次いで発生 |
↑ 2011年 2010年 ↓ | |
12月12日 |
第29回定例会開催 18団体24名 個人5名 出席 ・南部研修会・北部研修会の報告・ホームページの更新について 他 会議終了後、忘年会開催 |
11月28日 |
第3回 北部研修会
場所:福知山市 |
11月3日 |
南部研修会(10月23日)の運営者および参加者からの「振り返り」(アンケート回答)を集計・整理し、関わった人たちへフィードバック |
10月23日 |
南部研修会開催 |
10月8日 | Ringsの会員が、文化庁地域日本語コーディネーター研修「平成22年度『生活者としての外国人』のための日本語教育事業地域日本語教育コーディネーター研修」に京都府国際センターの推薦で応募 |
9月12日 |
第28回定例会 開催 ・交歓会について(城陽市:10月23日、福知山市:11月28日)
・非会員地域(木津川)の日本語教室からの研修依頼について
午後 |
8月22日 |
第2回 北部研修会(綾部市) |
8月7日 |
南部研修会企画会議(2回目) |
7月10日 |
南部地域の教室のための研修会を企画する担当者の第1回会合を開催 |
6月13日 |
第1回 北部研修会 (京丹後市) |
6月20日 |
第27回定例会(第5期総会)開催
13団体15名/個人7名(合計20名) 「話し合う機会が少ない」 「外部とのつながり、窓口事務局のあり方」 「新しい活動(行政:多言語から「やさしい日本語」へ)」 「やりたいことを実現するには→他の人と共感、情報共有、Ringsにバックアップしてほしい」 「皆さんにとって『京都にほんごRings』って何ですか?」 |
5月23日 |
「世界はテマン」がバーベキュー大会を開催(八幡) Rings会員も参加 |
4月9日 |
「やさしい日本語」有志の会 (防災ガイドブック作成プロジェクト・メンバー) 第1回会合を開催 |
3月14日 |
第26回定例会 開催 |
1月24日 |
「ステップアップ講座」開催
共催:世界はテマン・Rings
②「非漢字系学習者のためのお喋りをしながらの漢字指導」 |
1月18日 |
「地域日本語ボランティアとの交流」 Rings研修協力 |
↑ 2010年 |
ph