にほんごRingsのあゆみ
2016年・2017年のあゆみ
月 日 | あ ゆ み |
2017年 ↓ | |
7月29日 | 第2回 役員会 |
6月18日 |
第55回(2017年度第1回)定例会 開催 出席28名(15団体21名、個人6名、国際センター1名) 研修・講座の報告(八幡、舞鶴、木津川) 事例報告(八幡市での子ども支援) 会員の入退会状況 意見交換(学習者が無断欠席したときの対応について) 研修会 東海日本語ネットワーク(TNN)酒井美賀代表がTNNの活動状況を説明。 東海地域は外国籍住民が多く居住し、 TNNは愛知・岐阜・三重・静岡の広域にわたって 長年、精力的に活動を続けてきた。その経緯を紹介。 また、近年新たに浮上したいくつかの課題にも向き合う。 聴講したRings会員と活発な質疑応答が行なわれた。 |
6月4日 |
世界はテマン スキルアップ研修 開催 講師はRings研修チーム会員 |
5月28日 |
子どもサポートグループ会議 |
5月7日 |
第1回 役員会 |
3月25日 |
京都府国際センター、精華町、せいかグローバルネット共催で研修会 「実践してみよう!コミュニケーションの中の文法を体感する」開催 場所:精華町むくのきセンター |
3月25日 |
京都府国際センター設立20周年記念フォーラム開催 (場所:ホテルルビノ京都堀川) 基調講演:Rings会員の浜田麻里さんが「地域創生と多文化共生」をテーマに講演。 Ringsは、「多年にわたりセンターの事業に協力し地域の国際化の推進に尽くした」ことで 感謝状を受賞。 |
3月12日 |
「世界はテマン」が20周年記念行事の一環として 八幡市文化センターで料理会を開催。 Rings会員が招待され、お祝いの言葉をおくった。 |
3月12日 |
第12期 総会(2016年度 第4回 定例会)/(第54回 定例会)開催 出席23名 (13団体・14名、個人会員6名、 国際センター3名 2016年度の事業報告、会計報告、役員改選 福知山での養成講座、「やさしい日本語」研修会、北中部日本語教室ネットワーク会議 子どもサポートグループの活動(「子ども」の日本語学習支援の相談窓口開設) 2017年度の事業計画、予算案承認 国際センター「府内の〝空白地帯〟での教室立ち上げに力を注ぐ」 |
3月11日 |
城陽の夢気球でスキルアップ研修 「敬語の教え方」 講師:西澤悦子さん(Rings会員) |
3月7日 |
子どもサポートグループ会議 |
2月26日 |
南丹圏域の三つ(南丹市・京丹波町・亀岡市)の 国際交流協会/日本語教室で構成する 「南丹圏域日本語教室ネットワーク会議『外国人と日本語のつどい』」開催 場所:南丹市国際交流会館・コスモホール 参加者は3教室の学習者・支援者と、一般をあわせて47名。 「教室外の一般の参加者数は10名で、予想していたよりも少なかったが、 楽しい雰囲気でよい交流の機会になった」(亀岡国際交流協会・西岡さん)。 |
2月19日 |
個人会員 伊藤孝一さんが退会 伏見青少年活動センターの日本語教室立ち上げ、たちばな倶楽部の発足、 Rings初期の新春イベントの企画・運営、 東日本大震災の復興支援、中国帰国者の介護予防体操指導等に携われた。 |
↑ 2017年 2016年 ↓ | |
12月11日 | 子どもサポートグループ「“子ども”の日本語学習支援の相談窓口」開設 |
12月11日 |
第53回(2016年度 第3回)定例会 開催 出席28名 (16団体・20名、個人会員7名、 国際センター1名) ・教室データ冊子配布 ・子どもサポートグループ研修報告 ・「研修チーム」から福知山での養成講座修了報告 ・東海日本語ネットワークのイベント参加報告 ・ML(メーリングリスト)連絡担当者確認 ・シュウ(許 之威)さんが退会 Rings加盟各教室を訪れ日本語支援についての研究書を発表、 Rings主催のイベントにも参加協力した ・綾部国際交流協会の諏訪さんが個人会員として入会 その他 忘年会は8名参加。 |
11月27日 |
外国につながりを持つ子どものための居場所づくり支援事業 『「やさしい日本語」を使った日本語支援活動』セミナー開催 企 画 :子どもサポートグループ 参加者:Rings、府国際センターボランティアほか合計32名 |
10月30日 |
役員会 開催 |
10月1日 |
京都府国際センターが駅ビルからメルパルク京都へ移転。 |
9月25日 |
第52回(2016年度 第2回)定例会 開催 出席27名 (13団体・16名、個人会員10名、 国際センター1名) ・こどもSGから「『子ども』の日本語学習支援 相談窓口開設」のチラシを配布、 11月に研修会開催予定(主催をRingsで承認) ・研修チームから、講座について報告 城陽:5月14日~7月16日 10回 南丹:8月20日 福知山:9月24日~12月16日 10回 ・故佐藤久子さんの件 『感謝状』『名誉会員』『寄せ書き』『ホームページ掲載』いずれも中止。 佐藤さんが貢献した価値は、「過去に面識のある会員だけの思い出にとどめ、 新会員には伝えない」。 ・会員名簿作成 ・「教室データ」を冊子に ・会員団体が開催する研修会の補助金について ・役員の改選に向けて ほか午後から、ワイワイお喋りセッション開催 出席者:14名 |
9月24日 |
福知山市で養成講座開催 全10回(~12月16日) |
8月27日 |
役員会 開催 |
8月20日 |
南丹市国際交流協会で「スキルアップ研修」開催 |
6月19日 |
第51回(2016年度 第1回)定例会 開催 出席28名 (16団体・21名、個人会員6名、 国際センター1名) ・個人会員の承認 ・会計の引継ぎ ・2016年度の予算案修正 ・名簿の整理 ・研修チームの活動の一部を定例会の場で再現し、技術を共有(9月25日開催予定) ・今後の講座の案内 ・故佐藤久子さんへの感謝状、佐藤さんから学んだことを共有するにあたって ・熊本への震災義援金 ほか 懇親昼食会 参加者10名 |
6月5日 |
子どもサポートグループ 会議 |
5月14日 |
役員会 |
5月14日 |
城陽市国際交流協会で養成講座 毎土曜 全10回(~7月16日) |
3月27日 |
第11期 総会(第50回 定例会)開催 出席 団体17・個人会員5名、有効委任状1 (会員総数:団体18・個人会員10名) 2015年度の活動・会計・監査報告 2016年度の活動計画・予算案 役員改選(会計担当) 子どもSG(サポートグループ)これまでの活動報告・今後の活動計画 ほか |
2月28日 |
子どもサポートグループ 会議 |
2月6日 |
役員会 開催 |
1月17日 |
「生活の漢字」学習支援者養成講座開催。 身の回りの生活の中にある様々なリソースを使って「ミニ教材」を作成。 |
1月9日 |
京丹波町国際交流協会 研修会 毎土曜8回(2月27日まで) |
↑2016年 |