学習者が地域でのくらしに役立つ情報を載せています。
サイト名 | サイトの説明 |
法務省『生活・仕事ガイドブック (やさしい日本語版)~日本で生活する外国人のみなさんへ』 | 法務省出入国管理庁が監修したガイドブックです。すべてPDFで出力されます。日本全体で共通する生活情報は網羅されています. |
大阪市HP 「大阪生活ガイド」「A GUIDE FOR LIVING IN OSAKA」 | 大阪市の生活情報サイトです。すべてのページにふりがながついています。生活情報全般が網羅的に整理されています。多言語対応の相談先も載っています. |
京都市 「生活情報ガイドブック」 | 京都市が作った やさしい日本語で基本の内容が書かれた生活ガイドとなっています。残念ながら詳しいことは電話で問い合わせする必要がありますし,リンク先全部がやさしい日本語で書かれているわけではないので,ボランティアが紹介するときに使うほうがよいかもしれません. |
知っておきたい!無自覚の差別『マイクロ・アグレッション』 |
公益財団法人とよなか国際交流協会の活動に関わるスタッフ・ボランティアに向けて、ついつい誰もがしてしまう無自覚の差別について学び、考えるためにパンフレットを作りました。にほんご教室の皆さんに知っていただきたい情報です。 パンフレットは 左のリンク先から無料でダウンロードできます。 |
外国人にもワクチン接種が進んでいますが
皆さんの教室に来られる学習者のみなさんは
どのくらい接種が進んでいますか?
日常生活では日本語で困らないレベルの学習者からも
「スタッフ、医師、看護師はゆっくり話してくれるものの
普段使わない言葉が多く、内容が半分もわからなかった」
という感想を聞きました。
この度、にほんご空間・京都で
「ワクチン接種会場での会話」(医療✕「やさしい日本語」研究会)に沿って
日本語教室で使える語彙資料と絵カードを作成しました。
今後も3回目のワクチン接種があるかもしれませんし
日本で病院にかかることもあると思います。
ぜひ、みなさんの教室でも使っていただければ嬉しいです。(pdfファイルです)
・ 「ワクチン接種会場での会話スクリプト」(医療✕「やさしい日本語」研究会
・ 「ワクチン接種会場での会話スクリプト」語彙資料(JSK児島作)
・ 「ワクチン接種会場での会話スクリプト」絵カード(JSK児島作)
提供 にほんご空間・京都(JSK) 児島 ・ 「やさしい日本語」有志の会 杉本